秋に増える抜け毛、その理由と正しいケア方法
〜10月から始める頭皮と髪の専門ケア〜
はじめに:秋は「抜け毛が気になる季節」
秋口にサロンのお客様との会話の中で「最近抜け毛が増えた気がする」という声をよく耳にします。
実はこれ、気のせいではありません。秋は年間を通じて最も抜け毛が多い季節といわれています。
なぜ秋に抜け毛が増えるのでしょうか?
そして、放っておくと冬や来年の髪にどんな影響が出るのでしょうか?
今回は、美容師としての専門知識と、サロンでできるケア・ご自宅でできるケアの両面から「秋の抜け毛対策」を徹底解説します。
目次
なぜ秋に抜け毛が増えるのか?
1. 夏の紫外線ダメージの蓄積
夏の間に浴びた強い紫外線は、頭皮の細胞にダメージを与えます。
毛母細胞の働きが弱まり、秋口に「休止期」に入る髪が増えるのです。
2. 気温差と自律神経の乱れ
朝晩の冷え込み、昼間の暑さ。この急激な温度変化は自律神経に影響し、血流が悪くなります。
血流不足は毛根に十分な栄養が届かなくなる原因となり、抜け毛を増やします。
3. 頭皮の乾燥
湿気の多い夏から一転、秋は空気が乾燥してきます。
頭皮も乾燥し、バリア機能が低下。炎症やフケの原因となり、抜け毛を助長します。
4. 毛周期(ヘアサイクル)の関係
人の髪は「成長期→退行期→休止期→脱毛」という周期を繰り返しています。
夏に成長した髪が、秋に一斉に休止期を迎えるため、どうしても抜け毛が多くなるのです。
抜け毛はどのくらいなら正常?
「抜け毛が増えた」と感じても、それが異常かどうかの判断は難しいものです。
- 通常:1日50〜100本程度の抜け毛は自然な現象
- 秋:季節的に120〜150本程度まで増えることも
- 注意が必要:短く細い毛が多く抜ける、分け目やつむじが目立つようになった
秋の抜け毛は「一時的」であることが多いですが、ケアを怠ると冬以降も薄毛傾向が続く可能性があります。
抜け毛と髪質の関係
抜け毛が増えると「髪が細くなる」「ボリュームが減る」と感じる方が増えます。
特に女性の場合は、年齢とともにホルモンバランスの変化も加わり、髪質そのものが変化していきます。
- 男性:生え際や頭頂部からの進行型が多い
- 女性:全体のボリュームダウンや分け目の広がりとして現れやすい
つまり秋の抜け毛は一過性のものとはいえ、髪質の変化と重なると深刻に感じやすいのです。
サロンでできる専門ケア
RE:MARUSAN HAIRでは、この季節におすすめの頭皮・髪ケアメニューやアイテムをご用意しています。
1. ヒト幹細胞リジュヴェネイトスパ
幹細胞培養液が毛母細胞に働きかけ、発毛環境を整えます。
血行促進・ターンオーバー正常化で「抜け毛予防」だけでなく「未来の髪を育てる」ケアです。
2. 炭酸シャンプー
炭酸の力で毛穴の奥まで洗浄。
夏に溜まった皮脂汚れや古い角質を取り除き、頭皮環境をリセットします。
毛根がスッキリすると髪の立ち上がりも改善されます。
ご自宅でできる抜け毛対策
シャンプーの選び方
- 強い洗浄力のシャンプーは頭皮の乾燥を招くためNG
- アミノ酸系シャンプーで優しく洗うのがおすすめ
ドライヤーの使い方
- まずは地肌をしっかり乾かす
- 温風で8割、仕上げに冷風で地肌を引き締めると効果的
食事でのサポート
- タンパク質:大豆製品、魚、鶏むね肉
- 亜鉛:牡蠣、レバー、かぼちゃの種
- ビタミンB群:豚肉、きのこ類、卵
生活習慣
- 質の高い睡眠(22時〜2時は成長ホルモン分泌のゴールデンタイム)
- 適度な運動で血流改善
- ストレスマネジメント
Q&Aで解決!秋の抜け毛の疑問
Q1. 秋の抜け毛は自然現象ですか?
→ はい。多くの場合は一時的ですが、生活習慣や頭皮環境が悪いと慢性化します。
Q2. 女性でも抜け毛は増えますか?
→ 増えます。特にホルモンバランスの変化に敏感な女性は秋の影響を受けやすいです。
Q3. 育毛剤は必要ですか?
→ 必要な場合もありますが、まずは頭皮の清潔と血行改善が優先です。
実際のお客様の声(例)
- 「スパを受けた後は頭皮が軽くなって、抜け毛が減った気がします」
- 「髪の分け目が目立たなくなったと友人に言われました」
- 「毎日のシャンプー方法を変えるだけで違うんですね」
まとめ:10月からのケアで冬に差をつける
秋の抜け毛は自然現象の一部ですが、正しいケアで軽減できます。
大切なのは「今から始めること」。
サロンでの専門ケアと、ご自宅での正しい習慣を組み合わせることで、来年の春には健康で美しい髪を実感できます。
RE:MARUSAN HAIRでは、この季節にぴったりの頭皮ケアメニューをご用意しております
どんな事でもご相談下さいませ